先生:情報モラル現職研修(職員研修)
2023年3月17日 先生
学校名 蒲郡市立塩津小学校 研修実施者氏名 原野仁志 事例タイトル 情報モラル現職研修(職員研修) 研修のねらい GIGAタブレットの導入に伴い、情報モラル教育の必要性は高まっているが、それをどのように進めていけばよいの …
特別支援学級:自立活動「のんほいマップをつくろう!! ~形原中学区合同校外学習に向けて~」
2023年3月17日 自立活動
学校名 蒲郡市立形原小学校 授業者 原野 仁志 事例タイトル のんほいマップをつくろう!! ~形原中学区合同校外学習に向けて~ 使用したICT環境 コラボノートEX・Microsoft Teams 本時のねらい 本校特別 …
小6年:道徳「ハインツの行動は正しいのか 間違ってるのか」
2023年3月17日 道徳
学校名 岡崎市立常磐南小学校・岡崎市立常磐小学校・岡崎市立常磐東小学校 授業者 大山 幸恵 事例タイトル 常磐地区の絆を深めよう 使用したICT環境 コラボノートEX・Microsoft Teams 本時のねらい 3小学 …
中1年:美術「わが町自慢(マン)ホール!(公共デザイン)~スクラッチボード制作~」
2023年3月17日 美術
学校名 刈谷市立雁が音中学校 授業者 山本 真希 事例タイトル より刈谷市の魅力が伝わるように、デザインをブラッシュアップしよう 使用したICT環境 コラボノートEX・Microsoft Teams 本時のねらい 仲間と …
中1年:道徳「挑戦し続けること」
2022年12月22日 道徳
学校名 秋田大学教育文化学部附属中学校 授業者 伊藤 郁子 共同研究者 佐藤 修司 主題名と指導のポイント 「挑戦し続けること」内容項目〔A-(4)〕希望と勇気・克己と強い意志 -自分の好きなことを大切にして努力する生き …
中2年:音楽「詩のイメージに合った歌をつくろう」
2022年12月22日 音楽
学校名 秋田大学教育文化学部附属中学校 授業者 清水 功一 共同研究者 石原 慎司 題材名と指導のポイント 「詩のイメージに合った歌をつくろう」 -教育用ボーカロイドを活用した知覚と感受の視点で歌をつくる活動は、より豊か …
協働的な学びの実践事例が32点!
2022年10月28日
コラボミュージアムCityは全国の学校の子どもたちがさまざまな学習活動を通して調べてまとめ、さらに交流学習も取り入れながら学んだ成果物をミュージアム(博物館)のように展示して公開した架空の町です。 ミュージアムのテーマは …
大学:オンラインによる協働的な単元開発(学部集中講義「生活科指導法」)
2022年6月23日 集中講義
講義のねらい 福山市立大学学部集中講義「生活科指導法」では、受講生が協働的に単元計画を開発するワークショップを取り入れた。本来は対面による授業形態が適している。コロナ禍の影響でオンデマンド・オンライン授業を余儀なくされた …
大学:オンラインによる協働的な研修プラン開発(教職大学院集中講義「ワークショップ型研修の技法」)
2022年6月23日 集中講義
講義のねらい 2021年度の鳴門教育大学教職大学院の集中講義「ワークショップ型研修の技法」では、受講生が協働的に教員研修を開発するワークショップを取り入れた。本来は、対面による授業形態が適している。「GIGAスクール構想 …
先生:若手教員育成プログラム(職員研修)
2022年6月23日 先生
研修のねらい 石川県で実施している若手教員早期育成プログラムは各校の自律的な取組を意図したものですが、小規模校では若手教員であっても多くの校務分掌を抱え、研修に十分な時間を確保することができません。そのため、従来の知識注 …