
※コラボノート for School ver.7 以上導入の学校が対象となります。
コラボノートの交流サーバーを使ってこんなこと・・・
- パソコン教室に導入されているコラボノート for School と同様の交流用コラボノートを使って、自治体内外の学校や、企業、団体、研究機関等の専門家と交流ができます。
- 交流はリアルタイムで同時に行えますが、日程が合わせにくい場合は相手校が作品を作り、別の日に別の学校の子どもたちが意見や感想を書く等、色々な交流ができます。
- 地域の大人へのインタビューや植物の観察、情報端末での撮影等により、必要な情報を収集するとともに、気づいたことを記録します。
- コラボノートへの書き込みを電子黒板等で一斉に共有し、発表・討議を行います。
- 自己の意見や他者の意見について、観点ごとに分類・整理する場合に有効です。
- 子どもたちのインターネットマナーや、コミュニケーション能力がUPします。
コラボノートの交流サーバーを使って専門家と交流する
企業や団体を訪問しての体験学習や、専門家に来校してもらっての出前授業は、本物に触れたり、生の言葉が聞けることから、子どもたちの興味関心を高めます。しかし、時間や距離の問題から実施には様々なハードルが伴います。コラボノート交流学習サービスはインターネットを活用することで、時間や距離の壁をとりはらい、企業や団体、各分野の専門家から、本物のアドバイスを受けられるようにする仕組みです。
コラボノートの交流サーバーを使って学校間交流する
自治体内外の学校の友だちと、コラボノートを使って交流がしたい。しかし、学校内のコラボノートサーバーには外部からのアクセスはできない。そんな悩みを解決するのがコラボノート交流学習サービスです。
コラボノートの交流サーバーを使ってフィールドで学習する
調べ学習の後、実際に行ってまとめたい。校外で感じたことをリアルタイムに記録していきたい。しかし、学校内のコラボノートサーバーには外部からのアクセスはできない。そんな悩みを解決するのがコラボノート交流学習サービスです。
コラボノート導入校はすぐにご利用いただけます。採用ご検討中の学校様もご相談ください。
学校間交流希望校募集中!
学校間交流希望校募集中!